ピロリ菌検査
- がん
¥3,370(税込)
ピロリ菌感染者は胃がんリスクが5倍です
ヘリコバクター・ピロリ菌に感染すると、胃の中でアンモニアが合成されて胃酸の分泌が高まります。その結果、胃酸で胃の粘膜が傷つき、胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍を引き起こし、場合によっては胃がんまで進行するといわれています。
検査内容
ヘリコバクター・ピロリ菌抗体
ピロリ菌検査では尿や血中に存在するヘリコバクター・ピロリ菌抗体を検出することにより、現在あるいは過去に、ヘリコバクター・ピロリ菌に感染しているかどうかがわかります。
- 検体物
-
尿
採取方法はこちら
- 検体が検査センターに届いてからの必要日数
- 2週間
こんな人は要注意
ピロリ菌に感染すると、胃に何らかの炎症が起きるため、胃痛や胃もたれ、口臭といった症状が現れます。
最近では母から子へなどの家庭内感染が疑われていますので、ピロリ菌に感染している大人から小さい子どもへの食べ物の口移しなどには注意が必要です。
早期発見による効果
ピロリ菌に感染していると胃がんへ進行する可能性があるので、早期に発見し、除去することが重要となります。
胃がんまで進行した場合でも、早期発見であれば90%以上の確率で完治するといわれています。
検査対象外
- 除菌治療中および治療後の方
※抗体検査は現在の感染状態を反映させる検査ではありません。 除菌治療後は陽性(+)を維持する場合があり、抗体が消失するまでの期間は個人差があるため、除菌の確認としての検査はできません。 - 生理中の方
※血液が判定に影響を及ぼす可能性がありますので、採取はお避けください。